スキマ時間を無駄にしない!毎日72分を有効活用する方法

目安時間 5分

こんにちは!TAKUです。

普段、なんとなく過ぎてしまう「スキマ時間」、実はこれを上手に活用することで、生活の質がぐっと向上するんです。

 

例えば、通勤中や待機時間、ちょっとした休憩時間なんかがまさにそれ。意外と侮れないんですよね。

 

調査によると、平均して1日に約72分ものスキマ時間があるそうです。

 

これ、年間にするとなんと約409時間!1年間をフルに活用すれば、結構な時間が得られますよね。

 

でも、どうせならその時間を無駄にするんじゃなくて、何かに役立てたいですよね。

 

今日は、スキマ時間を有効に使う方法をいくつか紹介していきます。

スキマ時間を活用するための基本的なポイント

スキマ時間をうまく使うためには、ちょっとした工夫が大切です。まずは、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 目的を持つ

スキマ時間に何をするかをあらかじめ決めておくことが重要です。

 

「今日は読書しよう」「勉強の復習をしよう」など、目標を持つことで、時間ができたときに無駄にすることなく、サッと行動できます。

 

目的がないと、スマホを手に取ってだらだら時間が過ぎてしまいがちですからね。

 

2. リストアップしておく

スキマ時間にできることをリストにしておくと、スムーズに動けます。

 

例えば、「5分でできること」「30分でできること」をあらかじめ分類しておくと、急に時間が空いてもすぐに実行できるので、かなり効率的です。

 

3. 優先順位をつける

リストを作ったら、どの項目を優先するか決めておくと、迷わず行動できます。

 

気分で選んでしまうと、結局やりたくないことから先に手を付けてしまうこともありますよね。

 

だから、計画的に優先順位をつけておくと、スムーズに動けます。

スキマ時間にできる具体的な活動

さて、スキマ時間に実際にどんな活動をすればいいのか、具体的な例をいくつか紹介します。

 

・読書

スキマ時間で本を読むのは、知識を増やす最高の方法です。

 

自己啓発書やビジネス書、あるいは小説でもOK。短い時間でも読書を習慣にすれば、着実に学びが積み重なっていきますよ。

・運動

運動って言っても、ジムに行く必要はありません。

 

ちょっとした散歩やストレッチでも十分リフレッシュできます。

 

運動することで血流が良くなり、頭もスッキリして次の活動に集中しやすくなります。

・自己投資

今のスキルをもっと高めたいと思ったら、オンラインコースや資格勉強がオススメです。

 

スキマ時間を使って少しずつ勉強を進めていけば、将来的には大きなスキルアップに繋がります。

・趣味の時間

忙しい毎日の中で、趣味の時間を確保するのは意外と難しいもの。

 

でも、スキマ時間をうまく使えば、趣味にも没頭できます。

 

例えば、写真を撮ったり、ブログを書いたり。自分の好きなことに時間を使うことで、ストレス解消にもなりますよね。

まとめ

スキマ時間を無駄にせず、上手に活用することで、毎日をもっと充実させることができます。

 

まずは、「目的を持つ」「リストアップする」「優先順位を決める」この3つの基本を押さえて、日常の中にあるちょっとした隙間時間を有効に使ってみてください。

 

あなたも、この方法を実践してみれば、時間をフル活用できるようになりますよ!

 

少しずつでも、毎日のスキマ時間を積み重ねていくことで、自己成長にも繋がりますし、健康維持にも役立ちます。

 

 

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

お名前(必須)  
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

お名前(必須)  
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

運営者
運営者のTAKUです。
2017年にアドセンス開始。

スローペースで記事を更新していき2021年に100万PV達成。
人気ブログランキング参加中